【姿勢改善!】国家資格有資格者が教える、一人でできるスマホ首(ストレートネック)の治し方!

ここ十数年でスマホやパソコンの普及が急激に進み、とても便利な世の中になりましたね。

しかしそれと同時に、姿勢が悪くなったと言う人も急増しました。

その中でも特にスマホ首(ストレートネック)になっている人が圧倒的に多いです。

スマホ首と聞いて

  • そもそもスマホ首って何?
  • ストレートネックとどう違うの?
  • 最近、頭痛やめまい、気持ち悪い感じがする…。
  • どうやって治すの?

と思う人も多いはずです。

そこで今回はスマホ首について簡単に解説&治し方を紹介していきます。

一人でもできるストレッチや筋肉の緩め方を紹介するので、ぜひ実践してみてください!

目次

スマホ首(ストレートネック)について

私がこれまでに診てきた患者様で姿勢に困っていた方や、体調不良を訴える方の原因の多くがスマホ首によるものでした。

スマホ首に困っていた患者様をたくさん治療してきたからこそ、その経験、技術、知識をここで紹介したいと思います。

体について専門的な知識や専門用語には難しいことが沢山ありますが、誰でもわかるように簡単に解説するので安心してください!

そもそもスマホ首(ストレートネック)って何?

本来、首の骨というのは7つあり、その7つの骨は綺麗なカーブを描いています。

しかし、パソコン作業やスマホの見過ぎで無意識に首が前のめりになる機会が増えて、徐々にその形に変形してしまったものがスマホ首です。

骨そのものに変形はないですが、骨の並び方が変形してしまっている状態です。

スマホ首(ストレートネック)で起こる症状

スマホ首の嫌なところは見た目が悪くなることだけではありません。

スマホ首の形に変形してしまうことで、首まわりの筋肉や神経にまで害を及ぼしてしまうのです。

こんな症状がある人は要注意!!
  • 頭痛
  • めまい
  • 気持ち悪さ
  • 吐き気
  • 首・肩こり
  • 寝つきの悪さ

風邪や持病がないのにも関わらず、これらの症状が続いていてなかなか治らないという方は一度確認してみましょう。

スマホ首(ストレートネック)になるしくみ

筋肉が硬くなる

前のめりを長時間繰り返すことである筋肉が縮み硬くなる

骨の並びが変形する

首を支えている筋肉が縮み固くなり骨の並びが変形する

神経が圧迫される

変形してしまった筋肉や骨の並びによって神経が圧迫される

症状が出る

圧迫された神経が関係している部位に症状が出る

このようにスマホ首というのはある筋肉が縮み硬くなることで起こります

筋肉が縮み硬くなることで俗にいう凝りができます

そして縮み硬くなった筋肉を放っておくと骨の並びが変化してしまいます。

変化してしまった筋肉や骨の並びによって、神経が圧迫されてしまいます。

神経が圧迫されることで症状が出てきてしまいます。

神経が圧迫されて起こる症状
  • 頭痛
  • めまい
  • 気持ち悪さ
  • 吐き気

スマホ首による体調不良は筋肉が痛んでいたり、神経が圧迫されていることで起こる

ではいったいどの筋肉が原因なのか?

原因の筋肉というのがこちら

スマホ首 治し方 胸鎖乳突筋

前のめりの姿勢を繰り返すことで胸鎖乳突筋という筋肉が縮んで固くなってしまいます。

胸鎖乳突筋が縮み固くなることで、スマホ首へと変形していきます。

胸鎖乳突筋が縮む

前のめりを繰り返すことで胸鎖乳突筋が縮みスマホ首になる

巻肩になる

スマホ首になると次に肩が前に巻かれ、いわゆる巻肩になります。

猫背になる

巻肩になると次は胸が張りづらくなり、猫背になってしましまいます。

このようにスマホ首になってしまうことで姿勢がどんどん悪化していき、悪化が悪化を招くという最悪の連鎖が起きてしまいます。

スマホ首・巻肩・猫背になることで固くなる筋肉
  • 僧帽筋
  • 斜角筋
  • 後頭下筋(群)
  • 起立筋群
  • 頭・頸板状筋…etc

みていただいて分かるように、体の変形により固まってしまう筋肉はあまりにも多いです。

それに、そもそもこんなツラツラ書かれていても何が何だかわかりませんよね(笑)

でも大丈夫です!優先して改善すべき筋肉だけを解説するので安心してください!

スマホ首の治し方

先ほど紹介した胸鎖乳突筋、この筋肉を徹底的にほぐし、ストレッチをかけていきます。

肩こりや頭痛でマッサージや整体に通っている人も多いと思います。

しかし、なかなか治らないという人も多いはず。

それもそのはず、ただ周りの筋肉をほぐして気持ちいいだけの施術になってしまっているケースが多いからです。

そこで本気で治すためのセルフケアの方法を紹介します!

1度縮み硬くなってしまった筋肉や、変形した骨の並びを治すのにはある程度の期間が必要です。

筋肉をゆるめる

スマホ首 治し方 胸鎖乳突筋

胸鎖乳突筋は痛みを感じやすい筋肉なので優しく触りましょう

まずは、前提に筋肉を緩めておく必要があります。

では首を軽く横に向けてみてください。するとぽこっと筋肉が浮き出てくると思います。

出てきた筋肉が胸鎖乳突筋なので、その筋肉を下から順に人差し指と親指で優しくつまんでください。

つまんだ際に上下左右にかるく揺さぶったりするとより効果的です!

目安として3〜5往復行ってみてください!

関節を動かす

多くの人が忘れがちなのが“関節を動かす”です。

整体師や施術する側の人でさえ、患者様の関節をあまり動かせていません。

せっかく筋肉がゆるんでいるので次は関節を動かしていきましょう!

スマホ首 治し方
運動
スマホ首 治し方
運動
スマホ首 治し方
運動
スマホ首 治し方
運動

まずは頭を上下左右に倒したり、大きく回したりします。

首周りの関節は繊細なので必ずゆっくり行ってください!

スマホ首 治し方
運動

次に行うのは肩すくめ運動です。

肩すくめ運動を反復することで首回りの筋肉や関節を効率よく緩めることができます。

10〜15回を目安にゆっくり行いましょう!

スマホ首 治し方
運動

最後に行って欲しいのは首の前後運動です。

首を前に突き出し、できる範囲まで後ろに引くのを反復して動かしてください。

10〜15回を目安にゆっくり行いましょう!

筋肉ストレッチ

3つ目に行うのがストレッチです。

ストレッチは筋肉がほぐれていなかったり、関節が動いていない状態で行っても、実はあまり効果が得られないのです。

最悪の場合、筋肉を痛める危険性があるので必ず筋肉、関節を緩めてから行ってください!

スマホ首 治し方
ストレッチ

横を向き上を向くことで胸鎖乳突筋のストレッチができます。

もう少し伸ばしたいときは、手で筋肉の付け根を押さえて伸ばしましょう。

ストレッチの際、無理に引っ張ったりせず気持ちいいところで止めましょう!

20〜30秒を2〜3回行いましょう!

治し方まとめ

STEP
マッサージで筋肉を緩める

まずは硬くなってしまっている筋肉をほぐすのが大切です。
無理のないよう気持ちいいと思える範囲でマッサージを行いましょう。

STEP
首を動かして関節を緩める

一番大切といっても過言ではない運動です。
できる範囲で大丈夫ですので、関節をよく動かしましょう。

STEP
ストレッチで筋肉を伸ばす

ステップ1と2を行ってからストレッチを行いましょう。
筋肉と関節が緩んでいる状態がストレッチのタイミングです。

まとめ

今回はスマホ首(ストレートネック)について解説しました。

もしもいまスマホ首でお悩みの人がいればぜひ参考にしてみてください!

一度なってしまうと厄介な変形ですが、正しいアプローチをかけることで必ず改善します。

実際に私がみてきた患者様で、この指導をして自力で改善された方は多くいます。

治る自信を持って、綺麗になった自分を楽しみにしながら実践してみてください!

みんなで綺麗な姿勢を取り戻しましょう!

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次