これを食べればどんどん痩せる!ダイエットの神食材!
ダイエット食といえば、テレビやSNS、YouTubeなどで色んなダイエット食品を紹介していますよね。
そんな数あるダイエット食品の中から、これさえ食べれば痩せられる!というものを厳選して紹介します!
この記事はこんな方におすすめ!
- 食べるのが好きだから食べるのをガマンするのがつらい
- 今まで色んなダイエット試したけど痩せなかった
- 痩せたけどリバウンドした
- 体重は落ちたけど見た目はあまり良くならなかった
- ダイエット中に貧血やスタミナ切れを起こした
せっかく気合を入れてダイエットに挑戦したけど、こんな経験をしてしまった人は多いのではないでしょうか?
ダイエットをする時、多くの人は結構ムリをしがちです。
極端に食べるのをガマンしたり、きつい運動をしたり…
そこで今回はムリなく痩せることのできる食べ物を紹介します。
自分がこれなら続けられるかも!というのをぜひ見つけてください!
タンパク質豊富な食べ物

ダイエットに欠かせないのは食事管理!
食事から摂れる主な栄養素は大きく分けて3つあります。
- 炭水化物(糖質)
- タンパク質
- 脂質
この3つの栄養素にはそれぞれ役目があります。
- 炭水化物(糖質)=体を動かすための栄養素 車で例えるとガソリンの様な役割をもつ栄養素
- タンパク質=筋肉や皮膚を作るための材料 ここでは主に筋肉を作るための材料として考えてOK!
- 脂質=体内のホルモンなどをつくるための材料
この様に三大栄養素にはそれぞれ違った役割があるのですが、その中でも着目したいのがタンパク質!
ここではタンパク質の重要性を簡単に解説します!
もしダイエット中にタンパク質が不足していると、筋肉がどんどん減っていきリバウンドしやすい体になってしまいます。
筋肉が減ると痩せにくくなったり疲れやすくなったりと体にとってよくない事ばかり起こります。
逆に、タンパク質をしっかり摂りながらダイエットをする事で、必要な筋肉が付いていき痩せやすくリバウンドしにくい体を手に入れる事ができます!
そしてなにより、痩せた後の見栄えがよくなります!
- 肌がキレイになる
- 痩せた後のボディラインが美しくなる
- 顔つきが良くなる
せっかく痩せるならキレイに美しく痩せたいですよね!
では、どんな食べ物にがタンパク質がたくさん含まれているのかを紹介します。
- たまご
- にく類
- 魚介類
- 納豆
- 豆腐
これらの食べ物には特にタンパク質が多く含まれています。
一見すると普段の食生活からでも摂取しやすい食材ですね!
しかし、ここで注意して欲しい事が一つだけあります。
それが
です。
脂質は1gあたりのカロリーが高いので、ダイエット中は極力控えておきたい栄養素です。
なので、もしお肉が食べたい時には鶏もも肉や鶏むね肉、豚肉や牛肉なら赤身や脂が控えめな部位(ロースやヒレ)を選んで食べ方を工夫するとGoodです!
さかなは一見、お刺身とかもありあっさりしていて痩せそうなイメージがあると思いますが、実は魚の種類によっては脂がたくさん含まれていたりするものもあるので、気をつけなければいけません。
もし、魚が食べたい時には白身魚や青魚などがおすすめです。
白身魚は脂も少なく、タンパク質豊富な上に美味しく食べられる食材でとても優秀なので、私のおすすめです!
ここまでのまとめ
ダイエット中は低脂質・高タンパク質を心がける!
日々の食生活でこれさえ意識すれば、キレイな体に痩せる事ができます!
今ではネットやSNS等に低脂質・高タンパク質なレシピがたくさん載っていたりするので、そういったレシピを参考にしてみるのも良いでしょう!
食欲を抑える食べ物

ダイエットをする上で一番しんどいことといえば…
そう、食べるのをガマンすることですよね。
ダイエット中は食べることをガマンしすぎて、そのガマンが爆発した時にやけ食いをしてしまったり、このくらいなら大丈夫だろうと思ってついつい口に何かを運んでしまいがちです。
こんな経験のある人は多いと思います。実際、私がダイエットしている時もそうでした。
食べるのが好きな人にとって食べるのをガマンするのってものすごくしんどいですよね。
そんな食べることへの衝動を抑えてくれる効果のある食べ物を紹介します!
- 食物繊維が多く含まれるもの
- 歯応えのある食材
- タンパク質が豊富な食材
- 大豆製品(女性向け)
これらの食材には食欲を抑えてくれる働きがあります。
では、それぞれどんな仕組みで食欲を抑えてくれるのか簡単に解説します!
食物繊維には血糖値の上昇を緩やかにする働きがある!
そもそも血糖値とは、お腹が減ることとはどういうことなのかを簡単に解説します。
お腹が減ったと感じるのは、血糖値(血液の中に含まれる糖質)が下がっているサインなんです。
血糖値というのは急に上がってしまうと下がる時も急降下してしまいます。
この血糖値の急上昇・急降下を血糖値スパイクといいます。
食物繊維にはこの血糖値スパイクを防いでくれる効果があります。
食べてもすぐにお腹が減ってしまう人におすすめです。
- こんにゃく
- ひじき
- 野菜(特に根菜類)
- 大麦
- わかめ・こんぶ
- きのこ類
そしゃくは満腹中枢を刺激する!
そしゃく数が多い食べ物には得られる満腹感が高いです。
幼い頃から、「よく噛んで食べなさい」と言われていたと思いますが、ちゃんと理由があったんですね!
タンパク質を多く含む食材は消化吸収がゆっくりで腹持ちがいい!
先ほども登場したタンパク質ですが、なんと食欲を抑えてくれる効果もあるんです。
筋肉をつけてくれるだけじゃなく、食欲も抑えてくれるなんて、とても優秀な食材ですね。
ダイエットしてる人にとって1番大事な栄養素です。
大豆に含まれるイソフラボンという成分の効果がすごいから!
ダイエット中の女性が生理から来るストレスのせいでたくさん食べてしまったり、無性にお腹が減ってつい食べしまったという経験のある人も多いと思います。
そんな生理中に起こるホルモンバランスの乱れをイソフラボンという成分が整えてくれます。
女性の方が今からダイエットを始めたい!と思っているなら、ダイエット開始日から食事に大豆製品を取り入れることをおすすめします!
腸内を整える食べ物


一時期ものすごく流行りましたよね、腸活。
腸内環境を整えることで痩せやすく太りにくくなるのをご存知の方は多いと思います。
腸活の効果には他にはこんなものもあります。
- お肌の美容効果
- ストレスの軽減
- お通じ改善
ダイエットには腸内環境を整える事が重要だというのはわかっていただけたかと思います。
ではどうやって腸内環境を整えるのか?
腸内環境を整えるために必要な栄養素は3つあります。
- 食物繊維
- 青魚の脂
- 発酵食品
この3つの要素を取り入れる事で腸内環境は改善されます。
それらが多く含まれた食材がこちら
- 食物繊維☞こんにゃく・野菜(特に根菜類)・大麦・わかめ・こんぶ
- 青魚☞さば・いわし
- 発酵食品☞みそ・漬物・ヨーグルト・キムチ・納豆
食物繊維や発酵食品などは日々の食事に取り入れやすいですね。
朝はヨーグルトか納豆を食べ、夜にはキムチを食べたり…
毎日の食事に魚が出るのはちょっと…と飽きてしまいますよね。
さかな料理は毎日取らなくても大丈夫です。
腸内環境を整える食材だけでもいろんな料理のレパートリーがあるので献立には困らないのも良い点ですね!
体を内側から整えて見た目もキレイに痩せましょう。
まとめ
今回はダイエットに役立つ知識と食材を紹介しました。
日常の食事に少しずつ取り入れていくことをおすすめします。
いきなりブロッコリーと鳥の胸肉だけ!みたいな食事にしてしまうと続けるのが大変ですから…(笑)
では今回のまとめです。
- 低脂質・高タンパクな食事を意識する
- 食欲を抑えながら無理のないダイエットをする
- 腸内環境を整えて内側からキレイにする
この3つのポイントを意識するだけで無理なくキレイに痩せることができます!
ダイエットに挑戦してみたい!という方はぜひ参考にしてみてください。
驚くほど体が変化していきます!
せっかくダイエットするなら楽しんでダイエットに取り組みましょう!
コメント